ラベル Santacruz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Santacruz の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月6日日曜日

Altitudeメンテナンス~2025 初ライド

山は風が強そうだし午後から天気が崩れ雨予報。
午前はAltitudeのメンテナンス。
ベアリング全部入れて、次回はホイールメンテナンスとブレーキオイル交換。

雪融け進んで自転車乗りたかったので、午後から雨降る前に今シーズン初ライドへ。

2024年4月29日月曜日

リハビリライド8

天気のいい日でロードバイクでロングライドしたかったのですが、午前は用事があり午後から買い物。
買い物はトレランシューズを見に行きましたがお目当ての物はなし。
割引もいいのでAmazonで注文。

帰宅してPM3時半ですが気温も高いし明るいのでMTBライドへ。
今シーズン初阿闍羅山山頂。
骨折して体力が落ちてて、最後の坂で足をついて押してしまいました。
押したのは初めて・・・

GW明けにはMTBコースのGPSログをとるために他の方々と視察予定。
雪があるときに入っても藪移動が大変だったのに、春になったらもっと藪が酷くて移動できるのか?

2024年4月14日日曜日

リハビリライド7

昨日のウォーキング、少しランもいれて頑張ったら左かかとが凄く痛いです。
今朝起きてもまだ痛かったので、今日はサイクリング。

阿闍羅山山頂まで行けるかと思ったけど、まだ雪が残っていました。
あと1~2週間で融けるかな?
MTBトレイルコース制作も現地調査する事になったので、早く雪が溶けてほしいところです。

2024年4月12日金曜日

リハビリライド6

夕方からワイナリーまでリハビリライド。
ライド以外の日はウォーキングしてますよ。

ライドするとお尻が痛くなるので、お尻が痛い日はウォーキング。
ウォーキング頑張りすぎて、踵が痛い日はサイクリング。

朝起きた時の浮腫みがだいぶとれているのですが、立った姿勢が長かったりすると左足首がすぐに浮腫んで動きが鈍くなります。
なかなかこういうのが良くならないのは年齢なのかしらね~

靴を履くとき少しずつラクに入るようになったり結ぶ紐に余裕ができてるから、回復してると思います。

2024年4月6日土曜日

リハビリライド4

連日いい天気でサイクリング日和です。
今日は17℃まで気温が上がりましたが、山の空気はヒンヤリするし下りは寒いです。

雪はいいザラメ雪具合で、岩木山は春スキー日和かな~

2024年4月5日金曜日

リハビリライド3

今日も登ります。
空気が澄んでるから岩木山もくっきり。

2024年4月4日木曜日

リハビリライド2

歩いたりするよりも、自転車乗って有酸素運動してる方が足の浮腫み解消には良さそうです。昨日はお尻が痛くて乗る気が起きませんでしたが今日は大丈夫。

体力も落ちてるから、登って脚力アップ。

2024年4月2日火曜日

リハビリライド

左足首ギプス固定から4週間経過し、4月1日にギプスを外しました。
むくみと固くなった筋肉で可動域が少ない。
リハビリが必要なので、1時間ほどゆっくり外を歩いたりストレッチし階段昇降したら足の疲労感が半端ない。

今日は左足首への負担を少なくし心拍を上げたいのでサイクリング。
平地を走って体が温まったらあじゃら山ヒルクライムして30kmほどのライド。
左足首に痛みはでないけど、今年初めてサドルに座ったのでお尻が痛い・・・
でも、冷たい風が気持ちいいですね。
今のところスギ花粉の症状もでてないし。

自転車にのる体力も落ちてるから、これからはどんどん自転車に乗ってストレッチして筋トレですね。

2023年12月6日水曜日

あじゃら山サイクリング

岩木山(標高1,625m)には雪が積もってますが、あじゃら山(標高709m)の雪は融けちゃいました。

仕事が休みな水曜日。(9~1月までは水曜は仕事になる事が多いらしいです。)
両親のお出かけの運転手しなければいけないので、それまで自転車乗りにあじゃら山へ。

久しぶりに冬用タイツに足を通したらブカブカ。
再就職して3日目までは自転車通勤したけど、肉体労働なので体力温存のため車通勤に切り替えました。来春は自転車通勤再開できるか?

2023年10月16日月曜日

自転車通勤

再就職が決まり今日から出社。
明け方に雨が降って路面が濡れてますが、太陽も出てきたので自転車通勤。
朝の風がヒンヤリで気持ちいい。

仕事は色々としんどくて、ディープな津軽弁の会話が理解できなくて辛い。
なんとか抜け出さないと。

2023年9月18日月曜日

あじゃら山サイクリング

世の中3連休ですが・・・日曜日に日帰りで双子山に行って北海道ライダーと一緒に走ればよかったなと思いつつ、何もせず。
このまま連休が終わってしまうのもアレなのであじゃら山山頂までサイクリング。

2023年6月18日日曜日

岩木山ヒルクライム

岩木山ヒルクライム。
いい天気で気温も上がります。
MTB15km男子一般クラスにエントリー。

普段は車専用の観光道路で、この日だけ自転車で走れるということでエントリーしてみました。

2023年6月3日土曜日

AJR山

午後から天気回復したので夕方ライド。
雨上がりなので登った道を下るだけ。

2023年5月25日木曜日

青森生活リスタートーAJR山ライド

引っ越しの荷物は今日到着ですが、何時に到着かわからない。
9時までに家に戻ればいいと思ったので、天気いいしリスタートの最初ということで山頂まで自転車乗りに行ってきました。

2022年10月8日土曜日

Santacruz Chamereon ドロッパーポストメンテナンス

金曜日の朝、家を出てすぐにドロッパーポストが上がらなくなり、片道13kmをダンシングで通勤。
帰路は峠をダンシング。
登りをずっとダンシングして疲れたのか、いつものマニュアル練習場所でマニュアルしたら調子が悪かった。

土曜はドロッパーポストのメンテナンス。

2022年4月30日土曜日

Santacruz Chamereon ドロッパーポストメンテナンス

通勤バイクに装着しているドロッパーポスト「Brand X Ascend ⅡXL 170mm」のメンテナンス。
2021年4月から装着して1年トラブルなしですが、動きが渋くなったのでバラシてグリスアップ作業です。

GWで通勤バイクの出番はないし、冬のライドで融雪剤とかでBBあたりも錆びるので色々とオーバーホールしないと。

2022年1月15日土曜日

Santacruz Chamereon ブレーキオイル交換

11日から仕事が始まったのですが悪天候により車通勤が続いてて、2022年はまだ自転車に乗っていません。
悪天候明けの今日の山は、雪崩リスクや雪の状態が悪そうなので滑りいかず。

通勤バイクのブレーキレバーをちょっと握ってみたら、昨年からブレーキの引きが多くなってることを思い出しました。
ブレーキオイルの交換作業します。
スポンジ―感もなくなり、レバーはカッチリと握れるようになりました。
使っているうちに、どこからかエアーが少しずつ入るんでしょうね。

月曜は久しぶりに天気が良さそうなので、自転車通勤できるかな?

2021年12月19日日曜日

サイクリング

土曜日の午後からの降雪はあまりなく、除雪は入って歩道も車道も雪は踏み固められているだろうし、気温も低いから雪は融けてなさそう。
つまり自転車乗りやすそう。
というわけで、車は渋滞してそうだったので自転車で郵便局まで。

用を済ませたら、あとはちょっと近所をサイクリング。

2021年12月4日土曜日

サイクリング

先日降った雪も、昨日の気温上昇と雨でほとんど溶けちゃいましたね。

通勤バイクはスパイクタイヤに交換したけど、来週いっぱい気温が高いし雪が降らない予報なので、ブロックタイヤに戻しました。
交換したので、雪が溶けた近所のサイクリングロードを乗ってきました。
乗ってきたと言っても、ほとんどマニュアルとウィリーの練習。

2021年11月26日金曜日

Santa Cruz Chameleon ver.3 のメンテナンス


雪が降る降らない?寒い天候の週末が続いてます。
滑る準備をしたり、空模様を見て走りにいけたかな?とダラダラとする時期。
そんな中、同い年のMTB仲間の突然の訃報を聞き気持ちも沈みました。
来年は僕も50。楽して生きていきたいけど、無理なんだな~。

通勤バイクの冬仕様の準備です。
2014年から使っているHalo Spin Doctorのハブ。
135x10のタイプで、今は通勤バイクのスパイクタイヤを装着するときだけ使用。

今年もスパイクタイヤの準備のためホイールを点検したら、融雪剤の影響を受けてリアハブのベアリングがゴリゴリ。
リアハブのベアリングがダメになりやすいのはハブボディの2つで、フリー側はほとんど大丈夫なんですが、今回はフリー内部のベアリングもダメになっていました。
なので全部で4つのベアリング交換。