2025年8月28日木曜日

TREK Madone SL5 Gen8 初ライド

1時間ほどTREK Madone SL5 Gen8を初ライドしてきました。

乗ってみて振動吸収いいですね。
タイヤは28Cで変わりませんが、チューブレス仕様でリム幅広くなってエアー圧は前後70psi/4.8bar。
cannondaleはチューブドで前 5bar・後 5.5bar。
細いシートチューブと独特なシートポストの形もありそうだし、アルミフレームからカーボンフレームへ乗り換えですからね。

ブレーキブラケットも細くなって握りやすい。
一番はディスクブレーキがいい。
弱い力でしっかりブレーキが効きます。下りコーナーの安心感。

2025年8月26日火曜日

北海道遠征5日目 八トレイルアテンドライド

ミネエさんが出社するのに合わせて僕も出発。
今日はレース後に急遽決まった八トレイルでのアテンドライド。
厚別区はしっとり霧雨模様で路面が濡れていましたが、中央区~南区へと移動したら曇ってるけど、雨雲が山にさえぎられててドライです。よかった~。

アテンドするのがDHエリートライダーの阿藤君と浅野君のCIVREL Homies。
しかもみなさんeBikeなので、登りも下りも頑張りましたよ!

2025年8月25日月曜日

北海道遠征4日目 札幌へ移動からのTREK Madone SL5 Gen8購入!

今朝はのんびりスタートして、札幌へ向かいます。
ニセコパノラマラインを通ってドライブ。右がチセヌプリ、左がワイスホルンですかね?

2025年8月24日日曜日

北海道遠征3日目 ダウンヒルシリーズ#5 ニセコアンヌプリ レースデー

朝から天気が良く、ヒラフ坂をのぼって羊蹄山を見に散歩。
今日はレースデー。
昨日はドロドロだった路面コンディションは、暑くて天気が良いので時間を追うごとによくなり、田んぼになった区間は試走毎にコーステープが坭をよけて直線的に修正され、走りやすくなっていきました。

2025年8月23日土曜日

北海道遠征2日目 ダウンヒルシリーズ#5 ニセコアンヌプリ 試走日

北海道遠征2日目は雨からスタート。
今日と明日はダウンヒルシリーズ#5 ニセコアンヌプリ。
雨は早朝だけで日中は気温が上がり晴れ。

2025年8月22日金曜日

北海道遠征1日目 ツインピークス

今日から4泊5日でMTB DHレース&トレイルライドの北海道遠征です。

1日目は双子山ライド。
ヒラフの駐車場にam10時につき、準備して10:45スタート。

こちらのコースは2022年10月にオープン前のDig&Rideに参加して以来。
昨年は雨で走れなかったから初ライドです。

2025年8月21日木曜日

ロードバイク あじゃら山1周回+α

昨夜からの豪雨は朝には止んで、今日はいい天気です。
午前はのんびり過ごして、午後からロードバイクライド。

先日、シート高が740mmと高くなってたロードバイク。MTBのサドル高と同じ725mmにして乗ってみました。
足が使い切ってない感じがありますが、尻があまり痛くない?
長距離走ると尻が痛くなってたけど、このポジションだと長距離乗りやすい?膝への負担も少ない?

2025年8月20日水曜日

Specialized Demo8の整備など

昨日今日と天気が悪いので、あじゃらMTB DHトレイルライドはなしよ。
今週末の北海道遠征のためにSpecialized Demo8のブレーキオイルの交換。

昨年のダウンヒルシリーズ アンヌプリレースから乗ってないからブレーキオイルの汚れは少ないです。

2025年8月18日月曜日

あじゃらMTB DHトレイル 山頂から山麓まで初試走

長く続いたコース作りもひと段落したので、早朝は今週末の北海道遠征から戻ったら車検が待ってる車の洗車です。
泥汚れを落とし、車内を掃除、黄ばんでくすんだヘッドライトをきれいにしました。
コース作りのために山に入るのでもう少し頑張ってもらいます。

午後からは、あじゃらMTB DHトレイルの初試走に行ってきます。

2025年8月17日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-39 中間 仕上げ

午後から雨予報なので早めに作業をして一本試走ができたらいいなと思っていたら、山麓のあじゃらトレイルでam7時からあじゃらサイクル協議会が草刈りを行うということで、良いタイミングだったのでご挨拶に。
こっちのMTB事情やあじゃら山情報を聞けてよかったです。

am7:30に入山して中間区間を登りながらちょいちょい作業、昨日の作業区間を仕上げながら中間と山頂の合流ポイントへ。

2025年8月16日土曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-38 中間 開通

昨日の作業で最後の方は距離を稼ぐため雑に刈り払いしただけなので、それを仕上げる作業からスタート。1時間かかってしまいました。
さて2m以上の高さになったタニウツギと蔓植物ジャングルを切り開いて前進・・・なかなか刈れなくて前進できない。

もう一日かかるのでは?と思ってしまった。そのくらい進まない。
刈るのがラクそうな場所を探しながら右に左に。
丁寧に作業してると開通できないので、刈った枝は放置してとにかく前進。

そして、山頂から刈ってきた場所に合流。やったー!

2025年8月15日金曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-37 中間

昨日クマに遭遇し、羅臼岳では登山者がヒグマに襲われ行方不明。
クマの怖さが増してるし疲労も残ってますが、残り250mくらい?今日も作業続けます!

タニウツギジャングルが続いて発狂しそうになりペース上がりません。
刈り払いがラクそうなラインを見つけては右に行ったり左に行ったり。いい感じでコーナー作ってます。
昔の作業道が残っていたら直線コースでしたね。草刈り大変だけど走ったら面白そう。
早く乗りたい!

2025年8月14日木曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-36 中間

昨日、雑に刈り払いした個所を丁寧にやり直し、さらに奥へと進むあじゃらMTB DHトレイル。
あともう少しですが、今日も地蜂の巣に大当たり。
刈り払いしてたら左側に無数の蜂が飛び始めたので、作業を中断してゆっくり後ずさり。
左側へ新しいルートを切り開きます。

2025年8月13日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-35 中間

今日も地蜂の巣にあたりコース変更。
変更した右のほうが面白いかも。
流石に地蜂の巣に3回もあたると、作業が慎重になります。

タニウツギジャングルや蜂に対して慎重になるので120mほどしか前進できませんでした。

2025年8月12日火曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-34 中間

今日は30℃以上にならないので、のんびりと9時に入山。
まずは地蜂の巣をクリアーして新しいルートで登っていきますが、新たな地蜂の巣に遭遇!
地蜂が騒いで数匹飛び回りだしたので、慎重に後ずさりして様子を見て回避。
左側に新しいルートを切り開きました。

2025年8月11日月曜日

Specialized Demo8 メンテナンス

早朝に雨が降った後は晴れて、午後から雨予報。
今日はトレイル制作はやめて、北海道遠征で持って行くDHバイクのメンテナンス。
触るの一年ぶり。

2025年8月10日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-33 中間+ロード

昨日地蜂(クロスズメバチと思われる)に左耳を刺されテンション落ち気味です。
地蜂付近には近寄りたくないので、今日はザっと刈り払いした区間をきれいにする作業から。切ったタニウツギが散乱してたり、切り株が飛び出てるので登りながら整備。

2025年8月9日土曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-32 中間 蜂刺され

木金は雨で作業ができなかったあじゃらMTB DHトレイル。
土曜の今日は朝から晴れてすぐに作業開始したいところですが、会社に離職票を取りに行かなくてはならないし、昼過ぎには送迎があるので、いつもより時間に余裕がありません。

am9時から作業スタート。
タニウツギのジャングルが立ちふさがりなかなか前進できないけど、たまに楽に進める区間もあります。

100mほど進んだあたりで、タニウツギジャングルを切り開いてるときに、周りに蜂が飛び回ってきたので、いったん後ろに下がり刺されずにすみました。
地中に蜂の巣があるみたいです。
この時点でルート変更するか、時間的に作業を終了すればよかったんですが、早く開通させたいと気持ちに余裕がなかったんですね。

蜂の姿が見えなくなったから、また同じ場所を切り開くのを再開したら、再度蜂が出てきて・・・刺されました。今回は左耳。

先月も蜂に刺されたのでアナフィラキシーショックが頭をよぎり、急いで撤収し帰宅。
30分経っても異常なし、1時間後も体調の変化はなし。よかった。

2025年8月6日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-31 中間

午前は曇り予報で午後から雨予報。
今日も中間区間の草刈りです。

途中からススキだけになり順調に進みましたが、急斜面はタニウツギジャングル。
ここでスピードダウン・・・

2025年8月4日月曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-30 中間作業スタート

山頂区間がやっと開通して、ひとまず作業終了。
次は中間区間の作業開始。
山麓区間スタート地点まで車で上がれるのでラクです。
そこから上に向かって道を切り開いていきます。

2025年8月3日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-29 山頂 仕上げ+初試走

昨日やり残した山頂区間スタート地点からの仕上げ作業です。
前回草刈りしてからだいぶ日にちが経ったので、新しい草生えてました。
森の中もやり残しがあり、2時間ほど作業して終了。

さて山頂区間の試走してみますか。

2025年8月2日土曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-28 山頂 仕上げ+ロード

朝から雲一つない天気で、雲海見えなくて残念。
今日は昨日開通させた山頂区間のコース仕上げ作業。
レーキ掛け、切り株カット、切り残した草や笹をカット。杉林は落ち枝除去。

am11時には中間区間の広場手前まで来ましたが、広場の方は草刈り作業は止めました。
この時点で補給の水分が残り少なく暑さで疲れすぎ。車のある場所まで登り返すのが辛い辛い。
山頂のスタート地点の確認もしたかったけど、今日は無理。

2025年8月1日金曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-27 山頂 開通

今日も雲海。
am7:40入山。
草刈りが中途半端だった個所をもう一度刈払機作業してから昨日の続きへ。

今日はなかなか進まない。
午後から用事があるので作業はam11時まで、目標の山頂区間 開通できるんでしょうか?

2025年7月31日木曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-26 山頂

ほんと天気いい日が続いております。
全然雨が降らないですね。

今日もam8時に入山して、am11時過ぎまで作業しました。

2025年7月30日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-25 山頂

今日から夏休み。
あじゃらMTB DHトレイル制作どんどん進めますが、連日真夏日が続いて作業は気温が低い午前のみ。
昼からは暑すぎて熱中症になってしまう。山の奥で一人作業してるので倒れて動けなくなったら助からない。

2025年7月29日火曜日

ロードバイク 津軽高原ゴルフ場ルート

今日は午前で仕事が終わり、これから一カ月の夏休み。
気温が高いのでコース制作もMTBも行く気がないけど、自転車には乗りたいのでロードバイクライドへ。

こちらの方は風を受けて気持ちいい。
51km走って終了。

体力落ちて100kmとか長距離乗れる気がしません。
もっと乗りたいけど、今シーズンはMTBコース制作がメインですね!

2025年7月27日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-24 山麓作業道

今朝は疲れが溜まってます。
24日に会社で剪定作業中にアシナガバチに右手小指を刺されたり、一日中炎天下の下での作業だったので疲れが抜けなかったかな。

少しでもトレイル制作を進めたいから、天気が悪そうな山頂作業はやめて山麓作業道の草刈り。
こちらの作業道を草刈りしておけば、作業道から登って山麓トレイルをライドできるのと、山麓上部まで車で上がって中間トレイル制作ができます。

2025年7月23日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-23 山頂

定休日です。
最高気温33℃とかですが、山の上は気温低いですね。
北見は37℃だったみたいですが、明日は39℃予報・・・・北海道大丈夫か?

今日の作業もメインはチェーンソーでトレイルを切り開き50m前進、目標だったポイントまで進めました。
山頂エリアのはもう少し。その後は中間エリア、頑張るんば!

2025年7月21日月曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-22 山頂+ロード

3連休最終日。
今日もam7:30からあじゃらMTB DHトレイル 山頂の草刈り作業。
草刈り作業場所まで移動してたら、トレイルの真ん中にうんこ?と思ったらマムシでした。

昨日の場所から作業再開。

2025年7月20日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-21 山頂(開拓再開)

今日も暑い日なのでam7:30から昨日の続き。
1時間半ほどして、6月1日(トレイル制作-9)に作業した最深部へ到着。
ここから開拓再開です!山麓に向かって切り開くぞ!・・・と思ってましたが、葉が生い茂りすぎて先が見えない。どこへ進めば?
とりあえず自分の感覚と経験を頼りに切り開こう!

2025年7月19日土曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-20 山麓~山頂+ロード

今日から3連休。
朝から天気よくて最高気温31℃なので午前はトレイル制作。
最初はam7:30から山麓の倒木区間とスラローム区間上側の伸びてきた草刈り作業。
1時間半ほど作業してから山頂へ。

2025年7月16日水曜日

ロードバイクライド あじゃら山2周回

午後から時間できましたが外は30℃越え・・・
そんな暑い中でコース整備もMTBライドもする気が起きないので、少し気温が下がるpm3時からロードバイクで軽く走ってきました。

ひさしぶりのロードですが、すぐに汗かきますのでこまめに水分補給。
あじゃら山を2周して終了。

気持ちいい汗流せました。

2025年7月13日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-19 山麓~山頂+ライド

暑くなるので、am7:30からトレイル制作へ。
まずは山麓エリアのフィニッシュ手前の草刈り。
30分ほど山麓の草刈りしてから山頂へ。

2025年7月9日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-18 山頂

今日は天気が良く最高気温30℃越えの休日ですが、午前は病院、午後は役場への付き添いで、ほとんど自分の時間がないですね。

それでもpm3時から先日の草刈り作業の続き。

2025年7月6日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-17 山頂+ライド

今日はM君とam8時にわんぱく広場Pに集合しましたが、霧雨降ってて山頂はガスがかかって雨降ってそう。
天気予報は曇りなんですが・・・天気が良くなることを期待しつつ山頂へ向かってみたら雨は上がったようで、スタート地点から最初の森の中の整備開始です。

2025年7月2日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-16 山麓~山頂

午後から雨予報ですが、午前は晴れなのでam8時から山麓整備スタート。
適当な木材を持ってきて側溝を通過しやすくします。

2025年6月29日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-15 山麓レーキがけ+試走

暑くなるので8時過ぎには作業スタート・・・スマホ忘れたので作業の写真はナシ。
今日は杉林のレーキがけがメイン作業。
落ち枝や葉が多くて、ホイールやリアディレイラーに巻き込んだりしてワヤ。
少しでもどかしてやれば巻き込むリスクも減り、スピードも落ちなくなる。

11:30まで作業してとりあえず終了。

さあ!山麓区間コースオープンの告知するために午後からもう一度試走してみます!
これが今日のメインイベント!

↑CAMELBAK PODIUMいいですよ。暑い日にはどこでも冷たい飲み物ですね。
ステンレス製でボトルが潰れないからアルミケージにはつかないみたい。無理に差し込めば傷だらけ?ザックの中に入れてます。

2025年6月25日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-14 山麓整備+試走

前回山麓区間1.2kmが開通したけど、走るにはもう少し整備が必要。
今日の最高気温が31℃だったので、am7:40から作業開始。

午前中に気になる3か所の整備が進めば、午後から試走するつもり。

2025年6月19日木曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-13 山麓開通(まだ走れないよ)

水曜は定休日でしたが、病院への付き添いと別仕事があり草刈りできず。
今日(木曜)も病院への付き添いで有休をとりましたが昼から病院なので、山麓区間の開通がもう少しだったので、午前中にひと刈りいってきました。

2025年6月15日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-12 山麓ゲレンデ

天気が曇り予報で、山頂は霧雨っぽい。
M君も来てくれたので、今日は山麓ゲレンデ区間の草刈り。
道路の下側(↑写真)をM君にお願いして、僕は上側を作業。

2025年6月8日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-11 山麓試走

前回の作業で山麓区間の入口近くまで草刈り進んだので、今日は入口まで車で上がって草刈り作業。
暑くなったし日照時間も長くなったから植物の成長が早くてまいりますね。

2025年6月4日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-10 山麓草刈り

明け方は小雨が降ってましたが日中は晴れて、午後から作業日和ですが風強い。
雲の動きは速くて山頂はもっと風が強いだろうから、pm1時から山麓の草刈り作業スタート。

前回作業したときに切った枝はそのまま放置してたので、枝をどかしながら草刈り作業。
新しいラインを見つけて、MTBで走った時をイメージしてみたり。
うん楽しそう。

2025年6月1日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-9 山頂草刈り

今日は天気よくなるので午後からあじゃら山 MTB DHトレイル制作へ。
なんと初助っ人登場!Mさん。
Instagramを見てコース制作に協力したいと申し出てくれました。

山麓の作業と思いましたが、Mさんの車が新車だったのでオフロードを登って泥だらけ草木で傷だらけにするわけにもいかないので山頂作業に切り替えました。

山頂作業は前回一人で3時間半の作業で50mしか進まなかったのに、今回は2人で直線距離で80m前進!

2025年5月31日土曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-8 山麓草刈り

仕事が休みになった土曜日ですが雨予報でトレイル制作はできないかな・・・
午前の用事をおわらせて午後はフリー。
天気予報を見たらpm3時まで雨は降らないようでトレイルの草刈りに。
雨がすぐ降るかもしれないし強風だったので、山頂にはあがらず山麓で草刈り。

久しぶりに山麓にきたけど、随分雑草おがってるしイタドリの成長が早すぎ。

2025年5月28日水曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル制作-7 台風平下

今まではトレイル探索でしたが、許可がおりたので探索改めトレイル制作に切り替えて作業進めていきます。というわけで今回で7回目。

しばらく雨が続いてて、2週間ぶりのコース制作作業です。
台風平から下に向かいますが、葉が生長してきて先が見えない藪深すぎ。
どこを向いても藪々、とにかくどこかを切り開いて進んでいくしかないです。

2025年5月21日水曜日

ロードバイクとMTB DHトレイルコース図

今日も朝から雨降りです。
MTB DHトレイル制作許可を頂いたのに作業がすすみません。

午後には雨は上がりましたがあじゃら山には雲がかかっており、地面は濡れてるだろうから作業はできません。

ロードバイクは乗れそうなのであじゃら山を2周回。
いい運動できました。

2025年5月14日水曜日

朝ロード~あじゃら山 MTB DHトレイル探索

天気良く山は微風で最高の春スキー日和。こんな日に休みが合うなんてめったにないので滑り納めに鳥海山を計画していたんですが・・・
先日あじゃら山山頂の探索で絶望的な蔓地帯をみてしまい、鳥海山遠征してる場合じゃないですね。
そして役場からもMTB DHトレイル使用許可書が出来上がった連絡があり、平日休みの今日は役場に行くのと山頂探索の続きです。

その前に、しばらく自転車に乗っていなかったので、早朝ロードバイクライドであじゃら山ヒルクライム。

2025年5月11日日曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル 雨上がり

昨夜の雨も上がり、山頂探索の続きができるかなとあじゃら山山頂へ。
ゴルフ場から上は霧雨模様で作業出来ません。

前回進んだところまで行ってみたら、先が少し開けていたので進むと・・・

2025年5月6日火曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル 山頂探索とアミガサダケ

GWも最終日、今日もトレイル探索。
山麓は一先ず貫通したので次は山頂へ。
1週間前にやった区間を見たら、雪の重みで寝ていた低木がムクムク起き上がってきて、コースの先がどこかわからない状態に。
こうなる前にだいたいのコース決めておいてよかった。

2025年5月5日月曜日

あじゃら山 MTB DHトレイル 山麓探索

滑り納めはあきらめてMTBコース制作の準備進めます。

草が生い茂る前にコース決めない作業が大変になりますね。
昨年の6月にコース視察したとき、草が生い茂りすぎて中に入れなかったですからね。

というわけで9:30から作業開始。
昨日の続きで山麓探索。