2019年3月31日日曜日

Santa Cruz Chamereon メンテナンス

通勤バイクにつかっているサンタクルズ カメレオンのメンテナンスです。
一冬越えたのでBB周りはグリスアップと、ギアとチェーンは2年以上使用してて消耗しているので総取り換え。
フロントはアウターギアのみ交換。
インナーはほとんど使っていないしスチール製なので減りは少ないです。

2019年3月30日土曜日

チセヌプリ ストップ雪

久しぶりのニセコ方面は今シーズン初のチセヌプリ。
遅い到着でしたがハイシーズンではないので駐車できました。

キャットツアーは終了してるし、パウダーシーズンが終わったので静かなチセヌプリです。
来週は蘭越町のXCスキー大会だから賑わいますね。

2019年3月24日日曜日

Gravelbikes

日曜は強風予報だったので滑りはやめて、函館の友人が始めたMTBショップ「Gravelbikes」に買い物に行ってきました。

8時に出発して、豊浦から長万部まではホワイトアウトするくらいの悪天候。
下道を走って、PM2時くらいにGravelbikesに到着。

2019年3月23日土曜日

朝里岳~白井岳

暖かくなった札幌も週末には気温が下がり、金曜日は霙が降る天気。
土曜の朝起きたら、駐車場が5~6㎝の新雪で真っ白。
雪が積もった場所を調べて朝里岳~白井岳へ。

山頂は曇っていましたが、多少風が強くても斜面のパウダーが期待できたので、ゴンドラ使って朝里岳の斜面へ。
これだけ降ったからスキー場と山に入る人が多いかと思ったら、リフト券は並ばないで買えたし、朝里の方は僕ら以外に二人が入っているくらい。

ガリガリに凍った雪の上に20~30㎝の雪が積もってましたよ。
下はしっとりした雪で、上はパウダーでした。
底付きするけど問題なし、ハイシーズンみたいで楽しい滑りができました。

2019年3月17日日曜日

羊蹄山 神社の沢 シールに雪べったり

羊蹄山。
10:20 墓地から入山。

春ですね。
撥水が弱いシールには雪がべったり。

2019年3月16日土曜日

紋別岳

明け方に積もった雪を調べて、新雪が多そうな紋別岳へ。
登山口には新雪が10cm以上積もっているけど、元々の積雪が少なくて笹が沢山見える。
滑れるかしら?

10:55 入山
ず~~っと作業道を登っていきます。

途中で山頂目指して直登しようとしたけど、クラストした雪の上の新雪が流れ落ちるので、登るのを諦めて作業道を地道に上ります。

2019年3月10日日曜日

無意根山 祝登頂

天気はいいし風も弱いのですが、気温が低いので標高の高い場所はクラストしてるかもしれないので、無意根山を目指します。

9:30 2年前と同じく薄別から入山。

林道移動の平場で靴擦れが・・・あまり平場の長時間移動はしてないですからね。
さらに標高が上がって、無意根尻小屋あたりまで調子のよかったシールに雪がびっしりくっつきます。
2年前と同じくここで撤退が頭をよぎりますが、シールの水分をスクレーパーでしっかり落として、更に上を目指せました。

2019年3月3日日曜日

塩谷丸山


今日は天気も良く気温が上がりそうですが、午後から風が強くなりそうなので、低い山の塩谷丸山です。

初めて夏道ルートから上りましたが登山口に駐車スペースがあるので、こっちが空いてるなら駅に駐車しなくて良さそうです。

2019年3月2日土曜日

ガリガリ羊蹄山


天気予報から想像しても、今日は山日和ではないなと思いながら、もしかしたら滑れるかもしれないと思い羊蹄山へ。
ガリガリでもオープンと疎林と緩斜面で安全に滑ってこれる墓地の沢から入山。

太陽は雲に遮られ、気温も+1~2℃で融雪することなくガリガリの雪質。
シールだけではジグを切ることもできないので、830mで登るのを断念してドロップイン。

ガリガリーです。
それでもなんとかテレマークターンをして滑れました。
難しい雪でしたが、なんとか滑れたので良しとします。

気温が低いのと、曇り空がダメでしたね。